【220928号】ysdへpdfをコピーした時の注意事項

いつもチルダの間取図業務にご参加いただきありがとうございます!

 

少し前になりますが、8月のシステムメンテナンスの際は、

イレギュラーな納品スケジュールにてご対応頂き、ありがとうございました。

みなさまのおかげで、とてもスムーズな移行が完了しました。

ご協力ありがとうございました。

 

さてさて、本日は、ysdの保存方法についてのおさらいです。

今年初めに、新たな作図者さんが加わり、この秋にも新人さんが加入する予定です。

(来週から一次試験がスタートします。)

そこで、改めて、ysdの保存方法について確認したいと思います。

 

みなさんは、作図業務の際に、「スナップショットツール」って使っていますか?

 

Acrobat Readerで必要な部分をパチリ

ysdにペースト

上からなぞって作図

ペースト画像を削除

ysdを保存 ★★★ココがポイント★★★

 

★★★上書き保存ではなく別名保存で★★★

 

一度、画像を読み込んだysdは、その画像を削除しただけでは、すごく容量が重くなるんです!

ペースト画像を削除した後、必ず【別名で保存】を選択し、別の階層に保存し直してください。

とっても軽いysdデータが完成します。

 

サイズが大きいと、一度に納品ができないこともあります。

そうすると、1件ずつ納品物をアップロードしなければいけませんよね。

ysdは、本来、とっても軽いデータなので、複数件のアップロードも余裕です!

お心当たりのある方は、今から【別名保存】をお願いします!

 

楽しい4コマで見たい方は、散田花子さんのページコチラをどうぞ。

散田花子 第6話

 

では、次回更新をお楽しみに~♪